PR

ChatGPTを使ってブログ記事を作るなら知っておきたい、質問の仕方とコツ

ChatGPTでブログ記事作成 質問の仕方、コツ その他

簡単にブログ記事を作成したい!

ChatGPTが流行っているけど、うまく使いこなせない。

記事作成に生かせる「質問の仕方」を知りたい!

そんなお悩みを持つ方向けに、本記事ではChatGPTの質問方法とコツについて解説していきます。

この記事は実際にChatGPTを使用しながら作成しました。
そのときの会話をスクリーンショットに撮ってご紹介しています。

完成までの手順は「コピペ」「手直し」これだけ。だれでも簡単にできます。

ChatGPTとは

ChatGPTとは、人工知能の一種で、人間のように自然な文章を生成できるプログラムです。つまり、ChatGPTに質問すると、自然な返答を得ることができます。例えば、「猫の鳴き声はどうやって出るの?」とChatGPTに尋ねると、猫が鳴く仕組みについての説明が得られます。ChatGPTは、文章を書くためにも活用できます。例えば、ブログ記事のアイデアを聞いたり、文章を書く上での相談にも利用することができます。

chatGPT本人の回答より

登録・基本使用料が無料のAIプログラムになります。

グーグルアカウントを持っていれば、そのメールアドレスを使用して1分もかからず使用開始できます。

「〇〇についてのブログタイトルを考えて」と入力すれば、それっぽいブログタイトルを回答してくれます。

ただ、質の良い回答を引き出すには質問文に工夫が必要なので、そのコツを解説していきます。

そもそもなぜ記事制作にChatGPTを使うの?

ChatGPTを使うことで、

  1. ライティングにあまり知識がない人でも読みやすい構成で、
  2. 内容的にも厚みのある記事を作成することができます。

特にChatGPTのタイトルと目次を生成してくれる機能は本当に便利。

たくさんの選択肢を出してくれるので、「そういえばこれも書きたかった!」と思い出させてくれます。

結果的に、最初は書くことがあまりなかった題材でも、ChatGPTのおかげで内容を分厚くすることができます。

さっそく記事を作成しよう

基本的には「質問文をコピペ」「ChatGPTの回答をコピペ」これだけである程度の内容を作ることができます。

記事完成までの道のり
  • STEP1
    記事タイトルを作成する
  • STEP2
    目次を作成する
  • STEP3
    本文を作成する
    (目次の詳細を深堀りしていく)
  • STEP4
    導入文を作成する
  • STEP5
    まとめを作成する
    (導入文とまとめはどっちを先に作ってもOK)

記事タイトルを作成する

早速記事タイトルから作成していきましょう。

質問するときのコツ
  • 最低限タイトルに載せたいキーワードを伝える
  • 「◯個考えて」のように、多めに回答するよう伝える

以下をコピペして貼り付けてください。

「」という悩みを持つ人に向けた記事タイトルを10個考えてください。
ChatGPTに聞いてみた

この記事では3番めの回答を採用しています。

ピンとくるタイトルが出てこなければ、再度質問をしましょう。
「Regenerate Response」というボタンを押せば同じ質問を繰り返すことができます。

補足

タイトルに使うキーワードを考える際は、「最近話題になっていること」を検索する方が多いと思います。

話題になっているキーワードを聞く場合は単純に検索するのもいいですが、Perplexity(URLというAIを使うのもいいですよ。

ChatGPTは時々不確かな情報を回答することがあります。

一方Perplexityは「ネットからインプットしたものの中から情報を出してくれる」ため、正確性の高い情報を出してくれるのです。引用源も教えてくれます。

こちらも登録・基本使用料無料で使用できます。

ブログの目次を作成する

質問するときのコツ
  • 「ブログの目次を考えて」という指示文の下に条件や情報を追記する場合、【】などのカッコで指示文を囲う
    (AIが混乱する可能性を低く出来る)
  • 詳細に記事のコンセプトを伝えれば伝えるほど質の高い回答が得られる

単純に「〇〇というタイトル記事の目次を考えて」と伝えるのでも回答してくれますが、情報があればあるほど解像度の高い目次を考えてくれます。

【ブログの目次を考えてください】
ブログのタイトル:
ブログのターゲット:
書きたい内容:
ChatGPTに聞いてみた

本文を作成する

回答してくれた見出しについて、本文を書いてもらいたいときは以下のように質問しましょう。

【】という見出しの詳細を教えてください。

また、口調や読みやすさなども変更することができます。

以下はただ「見出しの詳細を教えて」と要求した時。

ChatGPTに聞いてみた
「見出しの詳細を教えて」と要求した時

以下のように要求すれば違った回答を得ることができます。

ブログに使うのであれば、「子供でもわかるように」「話し言葉で」と追加で伝えたほうがいいかもしれませんね。

ChatGPTに聞いてみた
「子供でもわかる書き方で書いて」と要求した時
ChatGPTに聞いてみた
「話し言葉で書いて」と要求した時

導入文を作成する

ここまででブログ全体の6〜7割は完成です。

このタイミングで導入文の作成をします。

なぜ一番最初に導入文を作らないのか?

それは記事作成のはじめはブログに記載する内容が定まりきっていないから。

ChatGPTに目次を出力してもらった後に、追記したいことがあるかもしれません。

導入文は一番最初に読者が目にする文章。ブログの中でも特に大切な文章です。

導入文に全体のコンセプトを出し、説得力のある導入文を作るためにも、本文の後に作成します。

【ブログの導入文を考えてください】
ブログのタイトル:
ブログのターゲット:
書きたい内容:
目次:
ChatGPTに聞いてみた

1回の質問で記事を作成するには

1回の質問で導入文、目次、記事本文まで作ってもらうことに成功したので、その時の質問方法もシェアします。

「」というタイトルの記事詳細を考えてください。
理由1:
理由2:

以下のように回答が得られました。

ChatGPTに聞いてみた

↑の画像の下には【本文】を続けて書いてくれています(下記の画像参照)。

ただ、回答が長いため途中で文章が切れてしまいます。

その時は基本的に「続けて」と言えば内容を続けて教えてくれるのですが…

↓の画像では一応内容は一貫しているのですが、書き方が少し変わっています。
(「2-1」「2-2」という書き方から「理由3」という書き方へ)

「続けて」では抽象的すぎるので、新たに文章が途切れたときの対処法を見つけるのが今後の課題です。

ChatGPTに聞いてみた

質の高い記事を作成するなら:手直しは必須

回答の中には時々ウソや想像が混じっているので、正確性を期待することはできません。

情報を調べ直した上で掲載することをおすすめします。

また、基本的にChatGPTは当たり障りのない回答をしてくれます。

自分のオリジナリティを出すなら手直しは必須になります。

ChatGPTに質問するときの注意点

この記事を作成するにあたって「質問時の注意点」についてChatGPT本人(?)から教えてもらったので、参考程度に載せておきます(私なりに言葉の書き換え、追記があります)。

  1. ChatGPTに質問する前に考えるべきこと
  • 質問の目的・ターゲットオーディエンスを明確にする
  • 質問に対する回答の希望形式を決める
    (「簡潔な」回答にしてほしいのか、「詳細な」回答にしてほしいのか、例を交えた回答にしてほしいなど)
  1. 質問の具体的な仕方について
  • 質問の文脈を明確にする(例:話題を限定する、背景情報を伝えるなど)
  • 質問文を簡潔で明確にする(冗長な情報を省く、適切な文法を使うなど)
  • 質問に対する返答を促すフレーズを使う(例:どう思う?例を挙げて、など)
  1. 質問の質を向上させるには
  • 英語で質問する
  • 質問文をチェックするためのツールやサービスを使うこと(例:英語で質問するならDeepL、Grammarlyなど)
  • 質問に対する回答をフィードバックすること
  1. 質問に関するよくある誤解や注意点について
  • ChatGPTに対して不可能な質問や、回答が期待できない質問がある
  • 適切な言葉遣いや文法が必要
  • セキュリティやプライバシーに関する問題にも注意

まとめ

今回の記事では、ChatGPTを使ってブログ記事を作成する際の質問方法とコツについてご紹介しました。

以下の3点を守ればChatGPTを使いこなせるはずです。

質問のコツ
  • 質問文を簡潔にすること
  • 正確な文法を使用すること
  • 質問内容を具体的にすること

是非、本記事で紹介した内容を参考に、自分なりの質問方法を見つけてみてください。

このブログでは主にワーキングホリデーや英語学習について発信しています。

1年間、働くことも語学学校へ通うことも旅することもできちゃう何でもアリなワーキングホリデー。

オーストラリアでワーキングホリデーをすれば、ただの飲食店アルバイトでも週に10万円稼げます。現に私が10万稼いだので!

詳細はこちら↓↓↓

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました